結婚式の引き出物には、鰹節やお赤飯・梅干しなど『縁起物』を、メインの贈り物にプラスしてお渡しするのが一般的ですが、鰹節・梅干しにどういう意味があるの?そもそも結婚式に縁起物は必要なの?といったご質問も多々。
そこで結婚式の引き出物に縁起物が必要な理由(メリット)を、その意味や由来とあわせて簡単にご紹介。
結婚式で人気の縁起物の種類と意味・相場もまとめましたので、引き出物選びのご参考に。
目次
結婚式の引き出物とは?
引き出物の意味と由来
引き出物の語源は諸説ありますが、平安時代のころに祝宴(結婚式)に参列いただいた客人にお礼として「馬を庭先に引き出して贈った」とされる説が有力で、祝宴での贈り物のことを「引き出物」と呼ぶようになったと言われています。
この時代の武家における祝宴は「来客をもてなすため」というよりも、両家が結びつくことでの権力、武家・貴族としての財力など「お家の力を誇示する=見栄を張る」ために来客に豪華な贈り物が用意されたとも考えられています。
いま時の引き出物の意味
その後時代が変わり、贈り物は馬から武具などに変わり、さらに時代が下ると食器や菓子などゲストが持帰りやすいものを贈るようになりました。
(昔の人も「引き出物の鎧は重いからいらないね」とか言ってたのかもしれません。)
引き出物ナシの結婚式が人気
最近は「引き出物ナシ」の結婚式~「引き出物宅配サービス」も話題になっています。
式場やホテルよりも安く注文でき、持ち込み料がかからないので予算を抑えれると新郎新婦に人気のサービスで、重たい引き出物を持たずに手ぶらで帰れるのでゲストにも喜ばれています。
「荷物を持たさずゲストを帰す」ことに反対するご両親もおられますが、引き出物は昔のように「両家の見栄を張る」という意味のものではなく、ゲストに気持ちよく帰っていただく「おもてなし」の意味を持つものへと時代が変わってきていることもよくお伝えしています。
縁起物を引き出物に入れる意味
というように、時代が変わってくるなかで「引き出物」は、結婚披露宴に出席していただいた方々へ感謝の気持ちを込めた「おもてなし」として贈られる意味合いとなってきています。
ですので、ゲストへの感謝や良いことがありますようになどメッセージを込めた縁起のいいものを入れるのが、いまどきの引き出物となっています。
結婚式に縁起物が必要な理由(メリット)3つ
縁起のいいエピソ―ドで演出がしやすい
縁起物とは「よい事があるようにと祈られた祝いの品物」のことで、社寺や境内で参詣人に授与したり販売したりする『だるま・招き猫・酉(とり)の市の熊手』などが縁起物の代表的なものです。
結婚式で言われる縁起物は「夫婦円満・子孫繁栄・招福祈願」など縁起のいい意味も持つものという広い解釈で使われ、縁起のいいエピソードや語呂合わせがあると、贈り物として選んだ理由を司会の方に説明してもらったりなど、ゲストの記憶にも残りやすい披露宴演出ができます。
釣り好きの新郎がおめで鯛~縁起物を選ばれました。
縁起のいい引き出物はゲストへの「幸せのおすそ分け」としても人気の贈りものです。
3品目として必要(奇数で揃えるために)
「結婚式では必ず縁起物を贈る」というマナーやしきたりはありませんが、引き出物の「数」は分けられない(割り切れない)奇数で贈るのがマナーとされています。
ですので、メインの「引き出物」と「引き菓子」2つでは偶数になるので、それにもう1品「縁起物」を加え3品目にするのが一般的な引き出物セットです。
地域や家柄によっては、引き出物の数が5品目や7品目というところもありますので、両親や地元の慣習に詳しい方に聞いておくのが無難です。
引き出物の品数をたくさん用意しなければいけない時にも、縁起物なら低予算で手配できます。
相場500円~と格安で品数アップ
あまり予算をかけないで引き出物の品数(ボリューム)を増やしたいという場合も、縁起物の相場は単品で500円~セット商品でも1,000円ちょっとでプラスできるので、カタログギフトのコースをランクアップするよりもリーズナブルでおすすめです。
縁起物の種類とその意味を知っておけば、ゲストにあわせた組み合わせ=贈り分け*1もできるので、喜んでもらえる+予算も抑えられるので一石二鳥のおすすめアイテムです。
このように、結婚式の引き出物におすすめな「縁起物」
じゃあ、どの縁起物を選ぶのがいいの?意味は?相場は?
といったご質問もよく出ますので、結婚式で人気のある縁起物の種類と意味、金額の相場などをこちら↓にまとめてみました↓
縁起物に熨斗(のし)はつけるの?
縁起物にも熨斗をつけるべきですか?という質問も結構ありますので補足。
引き出物・引き菓子・縁起物の場合
引き出物につける熨斗はメインとして贈る品物と、引き菓子につけるのは付けるのがマナーですが、もう1品でつけた縁起物などは基本的に熨斗をつける必要はありません。また、縁起物によってはすでに包装(ラッピング)された状態の商品が多いので熨斗に対応できないものもあります。
つけることでマナー違反とはなりませんが、無理につける必要はありません。
縁起物がメインの引き出物の場合
もちろん縁起物が引き出物のメインとなる場合は、熨斗をつけるのがマナーです。
引き出物・縁起物は外のし?内のし?
のし紙のマナー・作法としては、基本的には外のしで新郎新婦両家の名前を入れるのが一般的な慣習となっていますが、最近では内のしの方がキズや汚れがつきにくいからと選ばれる場合もあります。
しかし、これも地域によってマナー・常識が変わりますので、ご両親やご年配の親族の方に確認しておくのがおすすめです。